ハーモニクスが好き
紅葉を照らし揺らし散らして織る錦 智美
はをてらしゆらしちらしておるにしき
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
なんだか、このブログでハーモニクスのことをもう何度も何度も書き込んでいますよねワタクシ (゚ー゚)
日本語表記で「D弦上」「G弦上」と書きましたが、わかりやすく書いたのみです。
正式に書くなら sul D, sul G と書けばいいかな。
今まで、4度で書いていたのですが、それでも問題ないのですが、よくよく調べてみたら、開放弦上で同音を触れる方がよりスムーズかな!?
[完本]管絃楽法 伊福部昭 音楽之友社 29頁に書かれています。
開放弦上の場合、出る音は決まっているから、その中のものを使用することになるかな。
高い音ほど、細かく多くなるんですよね。
出る音が決まっているのだったら、別に怖いものはなし、と……!????。
ハーモニクスの教科書!?? 「朱鷺によせる哀歌」の譜面を見てみると、オクターブで上の音符が◇の場合、◇の音がハーモニクス音で出るわけだけど、下の●音符は必ず開放弦であることが本日判明。いわゆる自然ハーモニクス。
………これって、常識ですか!?
当たり前のことを驚いて自分のものにすることが成長というものです。
( ̄▽ ̄)
ところで、◇だけの箇所って、どうなるんだろう!??
「朱鷺よせ…」譜面の暗号解読は、まだまだ続く。
追記。
よくよく考えてみれば、C4音を◇で書いている時、これを軽く触れることのできる弦はヴァイオリンだとG弦しかないんですよね!! と、今閃いた。
∴2オクターブ上のG5音が鳴るはず。
調べてみると、他にも3度6度の人工ハーモニクスとかもあって、まだまだ勉強しないと使いこなせません。
ちなみに、上の譜面は3度の人工ハーモニクスと同じなんですよね!?。ただ運指が如何にスムーズか、の問題かな。
あと、ラヴェル「クープランの墓」管弦楽版にはコントラバスのハーモニクスも出てくるのだという!!
~~これなら、父のウッドベースで試せるね。
だけど、自分の曲に使用する自信は未だ持てないです。
最近のコメント